イソロイシン
イソロイシンは体内では作ることができない必須アミノ酸の一種であり、筋肉を強化したり、疲労を回復させたりする効果があります。
イソロイシンはバリン、ロイシンとともにBCAAと呼ばれ、運動時のエネルギー補給としてもスポーツサプリメントなどに配合され多くのアスリートに飲用されています。
効能効果
- 集中力を高める
- 成長促進効果
- 疲労回復公開
- 肝機能向上
- 美肌効果
イソロイシンは、運動時に必要となるグリコーゲンの生成と貯蔵を促進します。これによりスタミナの維持や疲労回復効果に期待ができます。
さらに、身体の成長に必要な甲状腺ホルモンを促進させる役割も果たしています。甲状腺ホルモンが十分に分泌されると全身の代謝が促進され、筋肉を強化したり身長を伸ばす効果に期待ができます。
他にも、イソロイシンには肝機能を向上させる効果もあります。肝硬変患者は芳香族アミノ酸の血中濃度が高い一方で、BCAAの血中濃度が低くなってしまいます。BCAAが低い状態が続くと、肝性脳症や昏睡状態を引き起こします。現在では、必要なアミノ酸を補い、肝性脳症の予防ができるBCAAを用いた製剤が用いられています。
また、肝硬変になると血中のアルブミン濃度が減少しますが、アルブミン製剤とともにBCAAを投与すると、肝臓のタンパク質の合成が促され、さらに血清アルブミン濃度も増えるということがわかっています。
このように、イソロイシンにはアルブミン濃度が増えることによって肝機能を向上させます。
イソロイシンなどのアミノ酸は、皮膚や毛髪のタンパク質のほとんどを構成し、髪のツヤや潤い、皮膚の健康を保っています。イソロイシンを十分量摂取することは髪や肌の健康に重要な役割を持つと考えられています。
副作用
イソロイシンは量を適切に守れば、副作用はありません。
ただし、過剰に摂取すると肝機能、腎機能の低下などの副作用があらわれる場合があります。
よく含まれている代表的な食材
イソロイシンは、鰹節、高野豆腐、きな粉、チェダーチーズ、小豆、トリの胸肉、マグロの赤身、豚ロース、湯葉、牛乳、ヨーグルトに多く含まれています。
製法
イソロイシンは発酵法で精製されます。発酵法とは、タンパク質を微生物によりアミノ酸に分解することにより精製する方法です。
価格・希少性
イソロイシンは通常の食事から補給できるので希少性は高くありません。
魚や鶏肉などに多く含まれているので通常の食生活で自然と補給される栄養素であると考えた方が良いでしょう。