シトルリン
シトルリンは、体内で合成することができる非必須アミノ酸に分類されており、1930年に日本でスイカから発見されました。
通常、アミノ酸はタンパク質の構成成分になりますが、シトルリンはタンパク質を合成しないため、遊離アミノ酸に分類されます。
体に害がなく、様々な効果が期待できるということで、スーパーアミノ酸と呼ばれています。
効果・効能
- 疲労回復
- 動脈硬化の予防
- 勃起力の向上
- 記憶力、集中力アップ
シトルリンは体内で分解されることによって、一酸化窒素になります。
一酸化窒素には、血管を拡張したり、しなやかさを持たせたりする働きがあります。この働きによって様々な健康的効果を得ることができます。
血管が拡張されることで血流が良くなり、血管がしなやかになることによって血液がサラサラになり血栓ができにくくなります。
このことによって、心筋梗塞や動脈硬化などの血管の障害による引き起こされる疾患の予防や高血圧や静脈瘤などの改善に期待ができます。
血管拡張の結果、脳への血流量が増加すると、酸素を取り込む量が多くなるので、記憶力、集中力のアップにつながります。ペニスへの血流量が増加すると勃起力の向上に期待ができます。
また、シトルリンにはスポーツ時に生成されるアンモニアを分解する作用と乳酸の消費を促す作用があります。
アンモニアや乳酸が体内にたまることによって、疲労を感じるようになるためにシトルリンを摂取することで疲労回復効果にも期待ができます。
副作用
シトルリンによる副作用は特にありません。
しかし、血管を拡張させる作用があるため、心疾患や脳血管疾患を患っていて薬を服用中の方は、医師や薬剤師に相談しましょう。
よく含まれている代表的な食材
シトルリンは元々スイカから発見されたため、スイカに多く含まれています。
スイカの他にもメロンやきゅうり、ヘチマなどのウリ科の植物に多く含まれています。
製法
シトルリンはグルコースから作り出されます。
グルコースに様々な化学反応をさせてシトルリンを合成していく合成法と微生物によって分解させてシトルリンを作り出していく発酵法があります。
国内生産のシトルリンはその大部分が発酵法で作られています。
価格・希少性
シトルリンはウリ科の植物から摂取することが可能です。
また、シトルリンを含んだ健康食品はたくさん販売されているため、希少性の高いものとはいえません。